昔の教材から
わたもはいらぬ袖なしの 海草みたいなぼろきれを
ともかく肩にひっかけて 低くかしいだ小屋の中 ※
地面にじかにわらをしき 親はあちらに子はこちら
とほうに暮れて沈みこみ かまどはずっと火の気なく
かまには蜘蛛の巣がかかる ごはんたくこと忘れはて
のどをしぼって細い声 そんなところへ里長(さとおさ)が
むちをたずさえやってきて なんにもないのに税出せと
大声出してわめいてる つらい悲しい生きる道
※かしいだ=傾いた
山上憶良(やまのうへのおくら)の長歌「貧窮問答歌」万葉集 巻五(八九二)の、
後半部分の現代語訳です。
奈良時代の時代背景のおさらい
・律令体制の立て直しに失敗し、地方の政治が乱れた
・地方に武士が発生
・摂関政治(藤原氏)11世紀前半に全盛期(道長・頼通)
・院政(白河上皇・荘園拡大・武士の成立・保元の乱・平治の乱)
・平氏政権(日宋貿易)
・平氏、壇ノ浦で滅ぶ(全国に守護・地頭)
・鎌倉幕府成立
封建制度:将軍と御家人、御恩と奉公の主従関係、土地をやりとり
反歌:世間(よのなか)を憂(う)しとやさしと思へども
飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
万葉集 巻五(八九三)
意味:世の中を辛いものだとも恥ずかしいものだとも思うけれど
飛び立って逃げることもできない。鳥ではないのだから。
上記長歌と同じく、山上憶良が、自身の長歌に対して詠んだ反歌(はんか)。
返歌(へんか)とは全く違うので注意。
昔の演劇で「鳥ではないが、飛ぶ」として、
舞台の中で飛んでみせる演出があったそうです。
これを観て感動し「真の外連だ」と表現した記述をみました。
外連(けれん)
歌舞伎や人形浄瑠璃で、見た目本位の奇抜さをねらった演出や演目
早替わり・宙乗り・仕掛け物など。
転じて、ハッタリや誤魔化しを指す。
「言うことに外連がない」「彼はケレン味が強い」