未分類

目標と目的。

投稿日:2018年10月13日 更新日:

こんにちは。山口県のUです。

突然ですが、目標と目的の違い、わかりますか??
答えは自分で考えて、調べてみてください。

これらがない生徒は、
『やらないといけなさそうだから』
とか、漠然とした意識の中で勉強しているみたいですね。

勉強というより、テスト前に、ワークを埋めて提出する作業に追われているといった感じでしょうか。

たまに、『進めるところまで』とか、『できるだけ』という曖昧な宿題の出し方をすると、途端に宿題ほぼ手付かずだったりするんです。

私はいじわるなので、こういうところで本気度をはかります。

ホントは、こんなことしなくても、何となく分かるんですけどね。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

金沢暁町教室の写真を公開しています

一新ゼミのWebサイトをご訪問下さりありがとうございます。こちらのページにて、金沢暁町校の校舎内の様子、指導風景、夏期講習(夏季特訓)、冬期講習(冬季特訓・正月特訓)、医学部生講師による指導、自学自習 …

1日は24時間ではない

24は3で割り切れます。食事歯磨き風呂トイレ身体維持に8時間。睡眠8時間。自由時間8時間。これが大まかな基本です。つまり、人間がサステナブルに生きつつ自由に使える1日とは、24時間ではなく8時間なので …

スマホ。

小野田の中3のゼミ生達。 最初に会った時には、 『スマホがないとかありえん!!』 とか言っていました。 椅子に座って、授業が始まるギリギリまでゲームしたりSNSしたりでした。 そんな彼らに少しずつ変化 …

no image

量質転化の起爆剤はスピード

こんにちは。Tです。 たま~に、当ゼミのホワイトボードに「量質転化」と落書きするんですが、まずは「量質転化」は知っていますか? 「量をこなせば質が上がり、質が上がればさらに大量にこなせて、量⇔質相互に …

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ