未分類

親にできること。

投稿日:2018年10月25日 更新日:

定期テストを含め、
『数学が。。。』
と仰る保護者様は比較的多いです。

点数が取れない理由は簡単です。

『どこかでつまづいたままで今まで過ごしてきたから』

それが、中学生の範囲なのか、小学生の範囲なのかで、生徒の勉強量は変わってきます。

数学だけやっているんだけれども、二重勉強しないといけないわけです。

親として子どもにできることは、
『子どもが勉強に困っていると気づいたら、助け舟を出すこと』
だけだと思います。

点数が悪いと怒鳴るでもなく、溜め息をつくでもない。
子どもと向き合ってみることが大切だと感じています。

中学生は、向き合って話すことが難しい時期かもしれません。
ただ、先々、困るのは自分の子どもなんです。

子ども達は、なかなか『勉強する必要性』を実感できないし、痛感した時には、残された時間が少な過ぎる事が多いのです。

子どもの些細なSOSに気付くことが、中学生の親にできる最大のことなのではないかと考えています。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

能登はやさしや土までも

亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。被災された方々に一日でも早く平穏が戻りますよう、微力ながら行動いたします。 2024元日午後4時、能登を大地震が襲い、その後も大きな余震が続きました。 金沢での …

no image

賢い友人(賢いAI)は高い?

GPT-4.5 の値段が 100万トークン あたり 75 ドル(約 11200 円)とのこと。 GPT-4o の 30 倍、Gemini 2.0 Flash の 500 倍らしい。 100万トークンと …

賢さは心を守る

長くなったので結論から先に書きます。 「傷つくかどうかは受け手次第」 ▼以下本文 【私の心を傷つけるのは私だけである】 人は日々様々な言葉や状況に心を揺さぶられます。 傷つくことは誰しもにあります。 …

no image

あけましておめでとうございます

少子化はハーバー・ボッシュ法のせいだ、 という言説を見ました。 賢いなと、しかし、 心無いなとも思われます。 2025年が良い年でありますように。 isshinsemi

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ