高校入試分析

山口県の公立高校入試問題~国語編~

投稿日:2018年12月7日 更新日:

山口県の公立高校入試は、問題数が多いです。

つまり、『問題を解くために多くの文章を読まなければならない』ということになります。

教科別に、ちょっとしたアドバイスを。。。

<国語>
ここ2年、今まで現代文の中に組み込まれていた漢字の読み書きの問題が独立して大問となっています。

現代文が2題、古文1題、漢文1題、漢字の読み書き1題、課題作文1題の6題です。

国語に関しては、量が多いとは思いません。

古典は10点程度なので、最悪、内容が理解できなくても、『現代仮名遣い』と『返り点』の問題で2点は取れます。

点数が取れるかどうかは、現代文の2題の出来と、作文を書くのにあまり時間をかけ過ぎないことだと思います。

現代文の内容要約の問題ができるかどうかで点数が大きく変わります。

苦手な生徒さんは、問題集などで対策をとることをお勧めします。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018石川県公立高校入試問題の分析(社会)

第1問 世界地理 例年通りの出題内容と形式。記号で答えずに国名を書かせるところに注意力と知識を問うているように見受けられる。 第2問 歴史(~江戸時代) 歴史上の出来事が書かれたカードをランダムに4枚 …

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

2018石川県公立高校入試問題の分析(理科)

第1問 小問集合 ガスバーナーの問題では暗記殺しの精神が如何なく発揮されている。我々としては嬉々とするところだが、生徒らにはたまったものではない。ガスバーナーで遊んで怒られるくらいが理科では丁度良いと …

no image

入試問題

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。 ここからは、あくまで私個人の感想です。 【英語】 長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。 【国語 …

山口県の公立入試問題~社会編~

今日は、社会です。 理科同様、社会も文字が沢山並んでいます。 ここ2年は大問7題から構成されていて、1題増えています。 地理と歴史、歴史と公民などの組み合わせで構成されています。 いわゆる、『複合問題 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ