高校入試分析

山口県の公立入試問題~数学編~

投稿日:2018年12月8日 更新日:

今回は数学について、ちょっとしたアドバイスを。。。

 

数学は、ここ4年は大問9題で構成されています。

問題数は、多い方だと思います。

最後までたどり着くことができない生徒もいます。

 

大問1~大問4は計算問題なので、ここは落とさないようにしましょう。
これで20点近く取れます。

 

『作図』『確率(場合の数)』『証明』は記述問題ですが、配点は3~4点です。

特に、『証明』の問題は、配点の割に難易度は高いです。

『作図』と『証明』は、飛ばして解いて、確実に解ける問題を解いた後に戻ってくると良いでしょう。

捨て問題にするのもありだと思います。

 

こう考えると、焦ることなく、『解ける問題を確実に取る』ことができるでしょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018石川県公立高校入試問題の分析(理科)

第1問 小問集合 ガスバーナーの問題では暗記殺しの精神が如何なく発揮されている。我々としては嬉々とするところだが、生徒らにはたまったものではない。ガスバーナーで遊んで怒られるくらいが理科では丁度良いと …

2018石川県公立高校入試問題の分析(社会)

第1問 世界地理 例年通りの出題内容と形式。記号で答えずに国名を書かせるところに注意力と知識を問うているように見受けられる。 第2問 歴史(~江戸時代) 歴史上の出来事が書かれたカードをランダムに4枚 …

香川県の高校入試より、平面図形の1題

EPSON MFP image 図形と比の問題で連立方程式を使います。 なかなか面白い問題でした。   EPSON MFP image isshinsemi

2018石川県公立高校入試問題の分析(総括)

塾長のコメント 全教科を総じて、国語力(読解力・論理性)に重点が置かれている。これは昨今の学生の性質と文科省の方針に関連がありそうだ。もう一つ指摘させてもらえるなら、保護者と生徒の会話内容の稚拙化や、 …

山口県の公立入試問題~理科編~

今回は理科について、ちょっとしたアドバイスを。。。 理科は、大問9題と、かなりハードです。 沢山の文字が並んでいますが、問題を解くには関係ない部分もあります。 『問題文を先に読んで、実験や観察の部分を …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ

S