高校入試分析

山口県の公立入試問題~理科編~

投稿日:2018年12月10日 更新日:

今回は理科について、ちょっとしたアドバイスを。。。

理科は、大問9題と、かなりハードです。

沢山の文字が並んでいますが、問題を解くには関係ない部分もあります。

『問題文を先に読んで、実験や観察の部分を読む』ことをお勧めします。

問題演習を沢山やった生徒や理科が得意な生徒だと、問題文を少し読んだだけで、出題分野と問われている内容が推測できるでしょう。

配点は1問当たり1~2点と低く、中には完答で1点なんて問題もあります。

2点問題のほとんどは、理由を書くか、実験結果からグラフを書く問題です。

理科を苦手とする生徒が点数を取るのは大変ですが、難易度自体は高くはないので、基本を中心にしっかりと覚えておきましょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年度山口県公立入試平均点。

4月末に平均点が発表されました。 私なりの問題分析は平均点とほぼ一致していたのですが。。。 数学の平均点が大幅に下がったことは、大きな衝撃を受けました。 小野田教室で受験したゼミ生は、 『数学、簡単だ …

令和5年度宇部鴻城高校(1次)

【英語】 宇部鴻城高校の過去問に慣れていた生徒にとっては、少し難しく感じた可能性あり。 長文の長さが長くなったように感じられた。 中学生でも、英文を読むスピードを上げる練習の必要性を感じた。 【数学】 …

2018石川県公立高校入試問題の分析(総括)

塾長のコメント 全教科を総じて、国語力(読解力・論理性)に重点が置かれている。これは昨今の学生の性質と文科省の方針に関連がありそうだ。もう一つ指摘させてもらえるなら、保護者と生徒の会話内容の稚拙化や、 …

2018石川県公立高校入試問題の分析(数学)

第1問 小問集合 計算5問と小問4問。例年通りだが(5)で記述問題がなくなった分、サッと済ませられるようになったのではないか。空欄補充形式なので、「(2)は式の形から平方根を使う」「(3)は外角の和か …

2018石川県公立高校入試問題の分析(国語)

第1問 評論文 出典は池谷裕二「脳には妙なクセがある」。著者の本は脳科学をわかりやすく解説しており、学習法についての著書もあるので気になった方は本屋で手に取ってみると良いだろう(おそらく茂木健一郎氏の …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ