教室長

親子で勉強を教える事の難しさ。

投稿日:2019年9月16日 更新日:

保護者の方からよく聞きます。
『教えてあげても、子どもが反発して。。。』

子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。

子どもにとって、親は『甘える対象』です。
『だって~』
『それぐらい分かってるし!!』
という言葉が返ってくるのです。

一方、親は子どもに『期待』しています。
『もっと出来るはず』
『どうしてこれくらいの事が出来ないの』
という思いが怒りに変わります。

この2つの認知のずれが生じると、
『親子喧嘩』が勃発します。

親子で勉強を教えることが出来るのは、
『教わる側は、謙虚な姿勢でいること』

『教える側は、感情的にならないこと』
をお互いが出来るようになって、やっと1歩目を歩き出したというところでしょうか。

うちでは、子が甘えるので、そのセリフが出た瞬間、
『じゃ、学校の先生に聞けば??』
と言われております(#^ω^#)

-教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室より。

ほっぷさんに折込チラシをいれてもらいました!! もってけさんにクーポンをつけているので、そちらも一緒にご覧ください♪ 体験授業だけでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!! u

SVOCMの覚え方・ゴロ合わせ

「すごい武道師、目を保護してまで就職」 「しゅごい武道師、お目々保護してまで就職」でも可。 面白い方が忘れにくいよね。 ■ごろあわせのイメージ ゴリラみたいな武道家がサングラスで会社に向かう感じです。 …

教科書や問題集の開き方。

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。 教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。 【表紙に折り目がある場合】 折り目に沿って表紙を丁寧に …

親から子へ。

高校生になった子どもに、 『速単持ってないの??買ったら??』 と言ったら、パートナーが言いました。 『俺のが会社にあるから、それあげるよ』 おれの?? 持って帰ってきた速単を見たら、第2版。 数年前 …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ