勉強 教室長

『やわらか頭と執着心』

投稿日:2019年10月11日 更新日:

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。

昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが)

名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉野彰氏の写真を検索し、
『この人らしいよ』
と他のゼミ生に自分のスマホを見せていました。

検索してくれた彼は、スマホで検索できそうだと判断したら、すぐにスマホで検索して写真なり記事なりを探してくれるので、とても助かっています。
これは、彼の才能の1つですね。

更に、
『研究者に必要な事として、「やわらか頭と執着心」というワードが出てきたんだけれど、君たち、「やわらか頭」って、どこかで聞いたことない??』
と、ゼミ生自身に記憶を探らせてみました。

中2の国語で『アイスプラネット(椎名誠著)』を習っているハズなので、ヒントを出しながら5人に問いかけてみました。

『ぐぅちゃんが出てくるよ』
『ぐぅちゃんは居候のおじさんだよ』

それだけで、後は、ゼミ生同士で思い出したワードを出し合って、最後に
『アイスプラネットだ!!』
と1人のゼミ生が答えにたどり着きました。

随分前に習ったことを思い出すには時間がかかりますが、思い出したゼミ生達はスッキリするし、
『記憶の奥の方には残っていたということは、面白かったんだな』
ということが講師側には分かるので、こういう問いかけ、たまにやっています。

見ていても楽しいですよ。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

”skeleton in the closet”

「戸棚の中の骸骨」と訳せますが、 そういう意味ではなくて、 「隠しておきたい内輪の秘密や恥」という意味の idiom だそうです。 主に英国で用いられる言い回しだとか。 ・ ・ ・ というのが一般的な …

no image

言葉。

中学生の皆さん、映えるの読みを『ばえる』と書くと、間違いですよ。 なぜなら、今は『はえる』と読むからです。 昔々は、映(ば)えると読んでいた時代があったとか。 言葉は、私達の生活に密着しており、その時 …

no image

ゼミ生の怒り。

とあるゼミ生が、 『先生!!愚痴なんですけど、聞いてくれます??』 と、珍しく随分とお怒りな様子でしたので、 『いいよ~どうしたの?』 と、ゼミ生の愚痴を聞いていました。 このゼミ生が理科か社会の暗記 …

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

小野田教室より。

8/24(土)に説明会を行います。 少しでも興味のある方は是非おいでください。 説明会当日は、詳細の説明と質疑応答のみです。 u

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ