未分類

知識に灯を

投稿日:2019年11月25日 更新日:

「ともしび」と読んでもらえればと思います。開塾した頃は「いかに教えるか、点を取ってもらうか」ばかりに目を向けておりました。その後、生徒の成績は伸びて当たり前となり、その向こう側へ興味がうつりました。なぜ勉強するのか、それは多くの答えがあっていいと思います。何を勉強するのか、学校の教科に合わせておいて大損はしないと思います。いずれにせよ一つ一つの知識には喜びと驚きがあります。もしそこに何の感動も無い知識があるとすれば、それは語り継がれることがないので、教科書にも載らないまま消えていくのではないでしょうか。知識として言語化されることも無く、記録もされず、消えていく。だから教科書に載っているかどうかにかかわらず、私たちが触れる知識達には、その知識に対する喜びや悲しみがあります。うつろいゆく自然の中から、誰かが感動の両手でその知識を掬い上げたのです。では私たちが知識に対峙する時、一つでも多くの知識に、一つでも多く「ともしび」を灯す、喜びや悲しみにふと気付くことが、人間として生きることの喜びかと思います。私たちは生徒が知識と出会う時に、そこに「ともしび」を灯せるよう、感動に気付けるように助力します。点数は単に生きていることその足跡の一つに過ぎません。まあ人間はゲンキンなもので、点数にしてもオカネにしても、数値化され変化を示されると感情が動きます。オカネが便利な道具であるように、点数もまた便利な道具に過ぎないのです。もしオカネの為にだけに生きることが正しいわけじゃないのならば、点数の為だけに生きることもまた正しいわけじゃない。いえいえ、点数を取ることを否定してるわけではありません。生徒が100点を取ってくるたびに本当に(物理的に)飛び跳ねて喜んでおります。ある塾の塾長さんに「あなたも教育の変態だ」と言われました。大変名誉なことです。ありがとうございます。


画像は「Don’t spend your life chasing money.」を検索。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

説明の極意

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し …

no image

AI に o1 レベルの推論力を与えて性能を上げるプロンプト

https://x.com/SuguruKun_ai/status/1862330058947666155 上のtweetにて、 AI に o1 レベルの推論力を与えて性能を上げるプロンプトが紹介され …

小野田教室より。

こんにちは! 山口県小野田教室長のUです。 2018年11月2日号の宇部・山陽小野田版の「地域情報新聞ほっぷ」様に、 当教室の広告を掲載していただきました!! すごく地味ですが・・・。   …

no image

量質転化の起爆剤はスピード

こんにちは。Tです。 たま~に、当ゼミのホワイトボードに「量質転化」と落書きするんですが、まずは「量質転化」は知っていますか? 「量をこなせば質が上がり、質が上がればさらに大量にこなせて、量⇔質相互に …

ホワイトデーのお返し。

ゼミに来ている高校生に、バレンタインデーの時にちょっとしたお菓子をあげました。 そしたら、ステキなお返しが来ました。 時間が合わなかったので、ゼミのドアノブに掛けてくれていました。 ありがとね。 u

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ