未分類

親の背を見て子は育つ。

投稿日:

意味は、
『親がやっている事を見て、それが当たり前の事であると思い、自分の常識にしてしまうこと』
と、とあるページに書いてありました。

子どもは、本当に自分の親の行動をよく見ています。
そして、真似します。

例えば、
・都合が悪くなると逃げる。
・好きな事ばかりやっている。
等々。。。

ここには、
『私は中学生・高校生の時には勉強を頑張った。今は働いているんだから、家に帰ったら好きな事してもいいでしょ』
『苦手な事は、得意なヒトに丸投げした方が楽』
という、親の行動を見て、子どもが真似しているだけです。

保護者の皆様、心当たりはありませんか??

因みに、英語では、こんな表現をするそうです。
Children grow up watching their parents.
Children learn from their parents example.
これは、まぁ日本語とあまり変わらないですね。

The apple doesn’t fall far from the tree.
これは、英語独特の言い回しですね。
個人的に、こういう表現、好きです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

単元テスト。

小野田教室では、ゼミ生のペースに合わせて単元テストをしています。 各単元の予習が終わった後にテストをするゼミ生。。。 学校の授業が終わったらテストをするゼミ生。。。 定期テスト前に一気にテストをするゼ …

時間がない。

家庭教師で伺っているお宅で、よくこの言葉を聞きます。 小学生の時に比べたら、部活動が遅くまであるので、確かに『在宅時間は減った』と思います。   実際に自由に使える時間は減っていると思います …

no image

能登はやさしや土までも

亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。被災された方々に一日でも早く平穏が戻りますよう、微力ながら行動いたします。 2024元日午後4時、能登を大地震が襲い、その後も大きな余震が続きました。 金沢での …

no image

コロナ禍「受験に支障」7割

これ、新聞の見出しです。 調査対象は中3と高3だそうです。 休校による学習の遅れ・・・43% →中3で、学校の授業のみで勉強している子なら分からなくもないけど、高3は自身で学習するスタイルを確立してい …

私立の合格発表。

小野田のゼミ生、全員、高校生になれるみたいです。 良かった良かった。 毎年恒例の、『合格おめでとう』のプレゼントを全員に渡すことが出来て良かった。 あるゼミ生のお母様から、『お菓子、ありがとうございま …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ