勉強 教室長 高校入試分析

入試問題

投稿日:

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。

ここからは、あくまで私個人の感想です。

【英語】
長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。

【国語】
大問の2問目に選ばれていた文章(前半)が素晴らしい。
『数Ⅰは計算ばっかりで~』
とか、グダグダ言っている高1に読ませたいぐらい。
個人的に、この作品が気になったので、購入予定です。

【理科】
生物分野の共通の祖先の問題。
『何それ??知らないんだけど!!』
と思った受験生はたくさんいたでしょうね。
これ、国語の問題です。
化学分野のダニエル電池を使った電気分解の問題。
・電子の流れる向き
・物質がイオンになったら+なのかーなのか
を考えれば、解ける問題だったかなと思います。

【数学】
一の位が5の自然数の2乗の説明は、面白かったです。
この問題の(2)、左辺を(  )²にしたらあっさりと解ける問題でした。
右辺が7221という大きな数字でしたから、因数分解で答えを見つけるのはかなり大変だったと思います。
解の公式を使って解くなんて、無謀すぎます。

【社会】
『以下の語句を使って説明しましょう』というタイプの記述問題がそこそこ出ていましたね。
過去問とはタイプが違っていて、焦った受験生もいたのかな?
でも、『語句を使って』という問題は、大きなヒントですよ。

以上、私的な感想でした。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

柳田選手会会長より。

終わり良ければ総て良し。 今日という日は今日しかない!! 彼が言うと、説得力があります。 野球はチームあればこそなのでね。 そこ、大事です。 u

no image

言葉で伝えることの難しさ。

先日、塾長と電話で仕事に関する相談をしている時のことでした。 話している最中に、金沢暁校のゼミ生が入室。 そして、 『先生、正方形の紙から正三角形が作れるんですよ。正方形の紙ありますか??』 と話すゼ …

2018石川県公立高校入試問題の分析(理科)

第1問 小問集合 ガスバーナーの問題では暗記殺しの精神が如何なく発揮されている。我々としては嬉々とするところだが、生徒らにはたまったものではない。ガスバーナーで遊んで怒られるくらいが理科では丁度良いと …

no image

ひとまずおめでとう!!

小野田教室の今年度の中3は、全員、希望していた私立高校に合格しました!! 入試前日、泣きそうな顔をしていたゼミ生。 私立高校を3校も受験したゼミ生。 『落ちたと思っていたら、受かってました!!』と合格 …

母の日。

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。 ウェストバージニア州の知事が、 『5月の第2日曜日を母の日にする』 と1910年 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ