教室長 高校入試分析

令和5年度宇部鴻城高校(1次)

投稿日:2023年2月20日 更新日:

【英語】
宇部鴻城高校の過去問に慣れていた生徒にとっては、少し難しく感じた可能性あり。
長文の長さが長くなったように感じられた。
中学生でも、英文を読むスピードを上げる練習の必要性を感じた。

【数学】
第3問(1)
角度を求めるために連立方程式を作る問題は、個人的に面白かった。
第3問(4)
1人1個以上になるように、3人にみかんを配るという問題。
受験対策をしていた生徒の中に、今まで見たことがなかったという人もいただろう。
高校数学でも取り扱う問題だが、樹形図等を用いて簡単に求めることができる問題であった。
第5問
作図の問題では、太郎さんと花子さんの会話から読み取る問題は、共通テストの影響を感じた問題であった。

【国語】
第1問の問7・第2問の問6・問7は、クイズみたいで面白い問題であった。
実際に受験した生徒は驚いたかもしれないが、遊び心があり、私個人としては面白い問題だと感じた。
難易度についての変化は特に感じなかった。

-教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

内定おめでとう!!

小野田教室の第1期生で、工業高校に進学した子達がゼミに遊びに来てくれました。 『内定もらえたんで、報告に来ました!』と。 なんと嬉しい話でしょう。 そして、なんて律儀な子達なんでしょう。 高校生の間に …

夏期講習のご案内

一新ゼミ小野田教室では、2023年の夏に『第1回夏期講習』を実施します。 教科は数学と英語です。 今回がうまくいけば、来年もやります。 うまくいかなかった場合には、第1回で終了します。 u

プログラミング教育は必要ですか?

日本の貧困層の子の数学力は、 英米の富裕層の子のそれより確かだ、という話を聞きました。 どこのどんな調査かは分かりませんが、 そうなのかもな、と感じています。 学校でプログラミング教育を扱うようですが …

no image

ゼミ生の怒り。

とあるゼミ生が、 『先生!!愚痴なんですけど、聞いてくれます??』 と、珍しく随分とお怒りな様子でしたので、 『いいよ~どうしたの?』 と、ゼミ生の愚痴を聞いていました。 このゼミ生が理科か社会の暗記 …

共通テスト。

東京大学が、2025年に実施する共通テストで『情報Ⅰ』を課すと発表しました。 (ちなみに、4月に入ってすぐです。) つまり、今の高校1年生が大学入試のために共通テストを受ける時には、『情報Ⅰ』も受ける …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ