勉強 教室長

教科書や問題集の開き方。

投稿日:2023年4月15日 更新日:

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。

教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。

【表紙に折り目がある場合】

折り目に沿って表紙を丁寧に折ります。


途中まで開いたところです。
最後までしっかり開きましょう。

【表紙に折り目がない場合①】

どこまで糊付けされているかを確認します。
上の写真のタイプでは、糊付けされているギリギリのところまで丁寧に開きます。


開いた後はこんな感じになります。

【表紙に折り目がない場合②】

表紙が糊付けされていないので、全部開きます。


開いた後はこんな感じになります。

授業中に、教科書が閉じないようにと手で押さえている人がいますよね?
教科書の開き方、間違えています。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語の追試対策。

小野田の生徒が編み出した英語の追試対策。 それは、『2人で音読すること』だそうです。 この2人、英語の追試は毎週金曜日に受けに来ます。 追試前まで、2人でずっと音読しています。 相手の音読を聞いて間違 …

内定おめでとう!!

小野田教室の第1期生で、工業高校に進学した子達がゼミに遊びに来てくれました。 『内定もらえたんで、報告に来ました!』と。 なんと嬉しい話でしょう。 そして、なんて律儀な子達なんでしょう。 高校生の間に …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

当ゼミの新型コロナウイルス感染拡大防止対応について

最終更新日:2020年4月27日 各教室の新型コロナウイルス対策が一段落しましたので、この投稿の更新は4月27日で終了とします。 詳細は各教室長の記事をご参照ください。 ・金沢市 暁町校 ・山陽小野田 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ