勉強 教室長 高校入試分析

2023年度山口県公立入試平均点。

投稿日:2023年5月1日 更新日:

4月末に平均点が発表されました。

私なりの問題分析は平均点とほぼ一致していたのですが。。。

数学の平均点が大幅に下がったことは、大きな衝撃を受けました。
小野田教室で受験したゼミ生は、
『数学、簡単だった!!』
と言っていましたし、数学が苦手なゼミ生でも自己採点で平均点近く取れていたからです。

小野田教室は、数学に関しては今年度の公立入試対策も例年通りで十分なのかなと思います。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

川と池の違いって何?

今回もゼミ生の質問です。 英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。 川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。 生徒『川と池の違いって何 …

no image

理系は2パターンいるらしい。

私が高校生の時には、受験に必要かどうか関係なく、理系は当然のように数ⅢCを学びました。 今の理系には、 ・数Ⅲを学ぶ生徒 ・数Ⅲを学ばない生徒 の2パターンがいるそうです。 高2のゼミ生に、 『数Ⅲっ …

講義資料「集合」②

講義資料「集合」② 今回扱うテーマ「ド・モルガンの法則」など ド・モルガンの法則についても前回の集合の表し方と同様に、一度図に書いてみると理解しやすいかと思います。 共通テスト前になると忘れがちなこの …

兼六中2年理科(電気)定期テスト対策

(新ワークから引用) ①電源のプラスはどっち? +を二本の棒に分けてくっつけたと考えれば回路図における電源のプラスは長い方!   ②オームの法則はいかたこかもめ? それぞれの単位の形から 電 …

山口県の公立入試問題~数学編~

今回は数学について、ちょっとしたアドバイスを。。。   数学は、ここ4年は大問9題で構成されています。 問題数は、多い方だと思います。 最後までたどり着くことができない生徒もいます。 &nb …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ