勉強 教室長 質問シリーズ

川と池の違いって何?

投稿日:

今回もゼミ生の質問です。

英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。
川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。

生徒『川と池の違いって何?』
私『川は流れがあるけど、池は流れがないっていうのが私の中でのイメージだけど。。。検索してきます!!』

あちこちにあるまとめサイトを2人で読みながら、
私『池は人工的に作られたものだと書いてあるね』
生徒『じゃあ、ダムは?池?』
私『ダムは。。。ダム湖っていうこともあるから、湖かな?でも、ダムって、水力発電できるぐらい高いところにあるから、池だけどダムって名前なのかな?』
生徒『あぁ。。。そうかも』

英単語1つから随分と話がそれてしまったのですが、彼は1つの質問から、疑問に思ったことはどんどん質問してくれるので、私にとってはとても楽しい時間です。

とあるサイトには、
『ダムも人工池だが、ダムと池の違いは設置してある高さの違い』
と説明されていました。
(情報が正確かどうかは分かりません。)

何気なく使っている言葉でも、説明できない言葉はまだまだあります。
この発見もまた、楽しいですね。

-勉強, 教室長, 質問シリーズ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏期講習のご案内

一新ゼミ小野田教室では、2023年の夏に『第1回夏期講習』を実施します。 教科は数学と英語です。 今回がうまくいけば、来年もやります。 うまくいかなかった場合には、第1回で終了します。 u

朽木不可雕也

「きゅうぼくはえ(ゑ)るべからざるなり(きゅうぼくはほるべからざるなり)」と読みます。孔子の言葉です。朽ちた木を彫り造形を施すことはできないという意味です。要旨はあえて書かずにおきたいと思います。 講 …

英語と米語

今、日本の小中学校で学習しているのは、アメリカ英語です。 (colourとcolorを中学生の時に覚えた記憶が。。。) つい先日、England出身の方から聞いた話です。 イギリス英語では、年月日を …

2023年夏休み。

今年の小野田教室は、今までで過去一と言って良い程、ゼミ生達が頑張っています。 学校の宿題の進みが遅い子に、 『え??まだそんなに残ってるの??』 と言った後、カレンダーを見てみると、 『あれ、まだ7月 …

no image

文化祭。

文化祭、今年は10/30(土)に実施されたそうです。 『さすがに、文化祭が終わった日にゼミに来る子はいないだろう』 と思っていた私。 中3が2人来ました。 『行く予定にしていたけれど、お昼寝して、起き …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ