教室長 雑記

理系は2パターンいるらしい。

投稿日:

私が高校生の時には、受験に必要かどうか関係なく、理系は当然のように数ⅢCを学びました。

今の理系には、
・数Ⅲを学ぶ生徒
・数Ⅲを学ばない生徒
の2パターンがいるそうです。

高2のゼミ生に、
『数Ⅲって、選択した方がいいですか?』
と相談を受けた時、私は驚きを通り越して、( ゚д゚)ポカーンでした。

『え?理系なのに数Ⅲやらないの?』
と気付いたら聞き返していました。

数Ⅲは、難易度の高くないただの計算問題でも時間はかかるし、難易度が上がれば解き方は丸暗記に近いしと、高校生にとってハードな科目だと思います。

特に現役生であれば、受験に要らないなら数Ⅲの勉強時間を他の科目に回したいですよね。。。
気持ちは分からなくもない。

でも、私は、小野田教室の生徒と数Ⅲが勉強できる日を楽しみにしてたんだ~!!

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

#10年を振り返る。

twitterでちょっと流行っているみたいですね。 私も、この10年を振り返ってみました。 怒涛の人生を歩んでいました。 何なら、twitterにあげても良さそうな。。。 u

no image

粋な計らい。

数日前に、ゼミに行った日の事です。 小野田工業高校には、横断幕が2か所に設置されているのですが。。。 助手席に座っていた子どもに頑張って撮ってもらいました。 u

小野田教室第1期生達。

定期テスト前になると、LINEで連絡が来ます。 『明日、行ってもいいですか?』 『今日、行ってもいいですか?』 工業高校に進学した元ゼミ生達の数人が、テスト前に勉強しに来てくれます。 私が教えることが …

ラクガキ。

いつまで続くのか分からないけれど。 解くときのルールは『小学生で習ったことだけを使う』こと。 『ん~まずは補助線引くかな』 (三平方の定理使ったらすぐ解けるやん!!) ↑小学生から出題されて、解いてい …

「コンマ」で救う!? 労働問題

COVID-19の感染拡大による悲しいニュースが続いているので、 少し違う話題でも。 最近は自己啓発系YouTuberが激増してるせいで日本国内でも著名になった、 我らがアダム・グラント(Adam G …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ