未分類

蝶番を何と読みますか?

投稿日:

「蝶番」は「ちょうつがい」と読みます。
「丁番」は「ちょうばん」と読みます。大工さんたちはこちらの語を用いるそうです。

「番」の音読みが「バン」で、訓読みが「つがう」「つがい」です。
これを覚える際に「蝶番」という語を扱うことが記憶には有益でしょう。

さて、言葉は生き物で、時代と共に変化していくものですから、もしかしたら今後いつかは、「蝶番」を「ちょうばん」と読むことが一般化するかもしれません。

個人的には、あまりこういった変化を許したくはありません。言葉の変化を許し過ぎると、子ら世代が古い日本語を読みづらくなり、文化的な損失が起こりやすくなるためです。祖先と子孫の間で、書かれた文章による情報伝達に支障が出やすくなれば、それはわざわざ日本語を習得する意味が薄れる原因になるから、とも言えます。定量的な話ではないので、話題程度で。

ただ、ら抜き言葉は進化の一つに思えます。ら抜きにより、尊敬の意味と可能の意味を分別可能になります。こういう変化は合理性があるように思われます。

もう一問、中1の国語より問題です。
「周りの人は思わず身構えることでしょう」を文節と単語に分解して下さい。

答え
周りの 人は 思わず 身構える ことでしょう (五文節)
周り の 人 は 思わ ず 身構える こと でしょう (九単語)

ワ行五段活用の動詞「思う」の未然形である「思わ」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形です。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2023年度の高校1年生

長くなるので結論を先に書きます。 2023年度の高校1年生は、ここ数十年で最も特別な学年だと感じています。コロナの影響です。 彼/彼女らは中1になってすぐの1学期の間、学校へ行っていません。「学校に行 …

no image

成長は限界の先にしか無い

少し無理をしよう。少しだけ。 「だって無理しろって言われたし」と他人のせいにするヒト。そういうヒトは無理しちゃダメです。病みますから。 自らを省みることができる人、成長は限界の先にしか無いと気づいた人 …

20250329高校生授業(AI用プロンプト)

以下の英作文を添削し、アドバイスを付けた上で20点満点で採点してください。 問題 「意見を言わないということは同意することを意味する」という主張について、あなたはどう考えるか、理由を添えて、60~80 …

1時間の価値

 母が高校生の頃、津幡の町から山手の自宅までの道をバスで帰っていたそうです。そのバスには運転手さんとは別に、切符をもぎる人が同乗していたと聞きました。ジブリアニメなどにも描かれている光景ですね。タイに …

親の背を見て子は育つ。

意味は、 『親がやっている事を見て、それが当たり前の事であると思い、自分の常識にしてしまうこと』 と、とあるページに書いてありました。 子どもは、本当に自分の親の行動をよく見ています。 そして、真似し …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ