未分類

子供と人権

投稿日:2024年10月29日 更新日:

子供に勉強を強制するかどうか。それが「子供の自由を侵害しているのでは」と考えることについて。

結論:全ては自由。

とはいえ、個人的な意見でいいから知りたい、という方には、「本人が選ぶ形が望ましいが、やり方には配慮しつつ、ときには強制も已む無し」ではないでしょうか、とお伝えし、求められれば、一度ゆっくりお話ししてみたいところです。(三省堂のサイトによれば、「已む(やむ)」は「そうしないで済む」という意味だそうです。)

いうなれば、勉強せよとする自由と、勉強より楽しいことをしたいという自由の衝突です。どんなバランスを目指すかも自由なので、迷いと悩みは続きます。

以下詳細。

考えてみていただきたいことがあります。

「5歳の頃の自分に、今月の自分の予定と実施を、全て任せる事ができますか?」

紛れもない自分自身に、です。
自分で自分を完全に信用して、自分自身の舵取りを任せることができますか?

それとも、誰かに助言してもらう、手助けしてもらう、ときには代わりに舵をとってもらう、それは望ましいと思われますか? そもそも5歳の頃の自分は、「誰かに舵をとってもらうかどうか、それがいいかどうか」の判断が、正しく下せたと思われますか?

「いいこと」とは何ですか、「いい」の基準を、5歳の自分と今の自分のどちらを信用しますか?
「正しい判断」とは何ですか、「正しい」の定義を、5歳の自分に委ねて大丈夫そうですか?

親がつい、子らに、何か強制じみた力を以て関わりたくなる理由が、ここにあるのではないでしょうか。

さて、人権が守られる為には、人権を守ってくれる社会が必要です。
社会が存在し続けるには、権利が制限されることがあり得ます。
これについては、参議院憲法審査会でさえ、議論が分かれるような内容であるとのことです。

彼らで意見が分かれるなら、市井の我々に様々意見があることも自然です。
彼らの議論と結論を待っていては、今日の授業ができません。
人々の権利が守られるには、健全な社会が必要です。
そして健全な社会の確立と持続に、教育は強く関係を持っています。

では、健全な社会とは何かを模索し続け、よりよい社会を共に創る人を、今日も育てましょう。

ああ、

人権も社会もどっちも大事、と言いたい人。
それは正しいし、気持ちは分かりますが、それを言っている間は何の結論も出ていません。
何も言っていないのと一緒です。政治家のマスコミ対策と同じです。

少子化真っ只中の社会を「健全だ」と認識する人は少ない事でしょう。

少子化を止めるには、人々が精神的に成熟して、「自分の一生は自分一人の物だ」という小さな考えから脱却する必要があります。少なくとも2世代前~2世代後までの5世代が視野に入れられれば、一人前だといえるんじゃないかな。

祖母祖父はどんな人でしたか。そして自分の孫はどんな人生を歩むでしょうか。孫から見てあなたは、どんな人だと思われるご予定で、今日一日をデザインしておられますか。

大きな目標は、地球と自分がもともと一体のものである、と知ることです。単に理科的な事実なのですが、存外宗教と混同・誤解されがちですので、ここで説明をとどめます。

私たちは、自分たちが生き物だという事を忘れがちです。
生命は350000万年ほど続いてきました。
対する人類は700万年ほどにすぎません。
有史以来となると1万年ほどでしょうか。

人権が、過去350000万年の生命活動に挑んでいるのが現代です。
冷静にあり、しかし進歩は忘れずにいたいものです。

こういった考えは、多少の学のある人でも、「分かるけど、理解できるけど、納得できない」様子です。あと一歩、個人主義的な考えから抜け出せない人が多いように思われます。

さて、他にも方法があります。いっそのこと全ての学問を捨ててしまうことです。350000万年の続きをただ続けるやり方。オススメはできません。学問も進化の一つでしょうから、進化の否定となりかねないからです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

問題をやるとき

①時間内に解く ②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける ③採点する  点数を時間内/時間無制限の二段階で出す ④点数を記録する  答案用紙に   「いつのどこの問題」   「日付」   「何回 …

20250329高校生授業(AI用プロンプト)

以下の英作文を添削し、アドバイスを付けた上で20点満点で採点してください。 問題 「意見を言わないということは同意することを意味する」という主張について、あなたはどう考えるか、理由を添えて、60~80 …

no image

成長は限界の先にしか無い

少し無理をしよう。少しだけ。 「だって無理しろって言われたし」と他人のせいにするヒト。そういうヒトは無理しちゃダメです。病みますから。 自らを省みることができる人、成長は限界の先にしか無いと気づいた人 …

no image

時間の使い方。

休業前の小野田教室では、 『好きな時間に来て、勉強して、帰る』 というリズムがゼミ生に浸透している気がして、とても嬉しかったのですが。。。 そんな矢先に休業を決めて、切ない気分になっています。 今のと …

no image

新高1の予習について

まず、数学だけは進めておきましょう。 泉丘はフォーカスゴールドとサクシード 桜丘は青チャとサクシード フォーカスゴールドや青チャは「解法辞典」として利用するものと言われています。レベルの高い生徒や一新 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ