未分類

今の自分は何位ですか

投稿日:2025年2月1日 更新日:

今から、あなたの周囲の人をランキングしてください。

こんなことを言うと、嫌な気持ちになりますよね。自分の友人がそんなことを言い出したら正気を疑います。でも、誰かを評価するとき、無意識にでも人を比較しますよね。それでは、どのように評価したか、言語化できますか。

本日は「薩摩の教えの男の順序」を紹介するとともに、これを現代に適応させて勉強に関する順序をつくれないかというお話をします。

 

まずは、薩摩の教えの男の順序を紹介します。

島津義弘公の教えともいわれるそうです。

 

一、何かに挑戦し、成功した者

二、何かに挑戦し、失敗した者

三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者

四、何もしなかった者

五、何もせず批判だけしている者

六、批判をし、人の足を引っ張る者

 

これは、昔の、そして男性に適応されたものです。これを現代に、そして、より一般に適応できる、勉強に関する順序に変換したらどうなるでしょうか。

塾長のお話しから次のように考えてみました。

 

一、誰に導かれずとも、自ら切り開いていける者

二、長年考えて結論に至ったり、たくさん調べて真理にたどり着く者

三、誰かに教わって「二」で求められた結論や真理を身につける者

四、教わっても身につかないが、きく姿勢を持つ者

五、何もしない者

六、無意味だという者

 

六について少し言及しましょう。ジュール熱で有名なジェームズ・プレスコット・ジュールはご存じですか。彼は物理学者で、おもりを用いて水中で羽根車を回転させる実験や細管からの水の圧出による発熱に関する実験を行っていました。

ジュールの実験は、少なくとも10年、世間はおろか、学会の物理学者たちにでさえ価値が認められませんでした。周辺住民からは実験室の騒音がうるさいと苦情を言われ実験できなかったり、実験費用が底をついて稼業を売却したり、あまつさえ生活費に困窮する始末だったそうです。

幸い、生前のうちにトムソン他によりその価値が見いだされ、現代では熱理学第一法則の発見者の一人として、熱の仕事当量を実験的に算出した研究者として、評価されています。

この話ひとつとっても、はじめから何かを無価値だと否定することはできないと思いませんか。

 

あなたは今、この指標の中のどこにいるでしょうか。自らを見つめなおす指標としても、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。

 

長く書きましたが、指標の言語化は、評価の公平化にもつながる大事なことだといえそうです。言語化を趣味のひとつとしている自分には、すごいことだと思われました。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

山上憶良 びんぐもんだふ

昔の教材から わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※ 地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら とほうに暮れて沈みこみ  かまどは …

no image

入試の翌日

本日は中3の入試後1日目です。 受検生のうち半数がゼミに来て青チャを始めています。 当ゼミではこれを『青汁生活』と呼んで推奨しております。 健康が一番ですね。 休みの期間は素晴らしい。 やるヤツはやる …

no image

not は文頭の方へ持ってくるべきか

モリテツのショート動画を以下に要約しました。モリテツ氏と米国人のChokaさんが話します。 モリテツ氏 “I think that will not work.”を日本では間違 …

no image

AI に o1 レベルの推論力を与えて性能を上げるプロンプト

https://x.com/SuguruKun_ai/status/1862330058947666155 上のtweetにて、 AI に o1 レベルの推論力を与えて性能を上げるプロンプトが紹介され …

no image

説明の極意

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ