未分類

平仄を合わせる

投稿日:

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について
意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと
由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ)

■平字と仄字について
中国(唐の時代)の漢字のアクセントには下記の四種類があるとか。
①平声[ひょうせい/ひょうしょう](高く平らな調子の語)
②上声[じょうせい/じょうしょう](語尾がしり上りになる調子の語)
③去声[きょせい/きょしょう](語尾がしり下りになる調子の語)
④入声[にゅうせい/にっしょう](語尾がつまる調子の語)
このうち①が平声または平字で、
残り②③④を仄声(そくせい)または仄字というらしいです。
漢詩を作る際には平字と仄字を定められた順にせねばならぬとのこと。

■仄という字について
仄か(ほのか)とか、仄めかす(ほのめかす)とか、
仄暗い(ほのぐらい)という訓読は良く知られているでしょう。
仄聞(そくぶん:他人から聞いてかすかに知っている)や、
仄日(そくじつ:傾いた太陽=夕焼け)などの音読は知らないと読めません。
そもそも「仄く」は「かたむく」と読めるとか。

■雑感
平仄を合わせるという言葉はお役所言葉だとの記述もありました。
高山の庄屋でも感じましたが、日本の役所は未だ江戸明治の気配です。
大江敬香さんという人が索出されましたが詳細は不明。
平仄に拘って「木を見て森を見ず」にならぬよう気をつけたいものです。

-未分類


  1. より:

    「ひょうそく」と読むんですね。。。
    「へいそく」かな?と思ったんですが違いました。
    なぜ難しいほうだけ読めたのか、昔、なにかで見たことがあるんでしょうね。
    特におちはございませんが一つ勉強させていただきました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文化資本

勉強は教養のもとです。 上品さ、人間関係と同じく、文化資本そのものです。 生徒たちは「親が○○っていうから」の様な不満を言うことがあります。 ・地元国公立大以外には進学させられない ・高い塾には通わせ …

no image

我が国はいまから「返報性」を失っていくのです

外国人が増え、知る人ぞ知る川口市などで、どこかのアイスクリームみたいな名前の国から来た、ドラゴンボールに出てきそうな名前の人々が、地域住民と大変な不和を起こしており、それは、日本中をいまから覆い尽くす …

no image

2022年になりました!!

私、金沢暁町校の入退室通知のグループLINEに入れてもらっているのですが、元日からゼミに行って勉強しているゼミ生がいるようで。。。 塾長は、 『普通』 とか 『当たり前』 と言いますが、私はただただ感 …

代車生活。

今回の車検と修理は長くかかるかもと言うことで、良さげな代車を貸してもらいました。 私が乗っている車より、冷房も効くし、約10万kmもトータルでの走行距離が少ないし。 でも、さすがAT。 右足をたくさん …

no image

Tのセンター英語Ⅱ 受講生募集中

  大学現役合格はここから始まる! センター試験の爆速解答法を伝授されたい受験生募集。   Tのセンター英語Ⅱ   受講希望者はご連絡下さい。 ※センター試験受験予定者に …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ