勉強

兼六中2年理科(電気)定期テスト対策

投稿日:

(新ワークから引用)

①電源のプラスはどっち?

+を二本の棒に分けてくっつけたと考えれば回路図における電源のプラスは長い方!

 

②オームの法則はいかたこかもめ?

それぞれの単位の形から

電圧V=かもめ、抵抗Ω=たこ、電流A=いかに見えてくる。

海を境目にして上にかもめ、下にたこ、いかと置くとオームの法則簡易版ができる。

求めたいものを隠して残ったものが横にあれば掛け算(かもめ=たこ×いか)、上下にあれば割り算(たこ=かもめ/いか,いか=かもめ/たこ)をする。

 

③抵抗が限りなく小さい場所での電圧は?

ほぼ0Ωの抵抗に6Aを流したとしても電圧は、ほぼ0×6となりほぼ0Vとなる。

 

直列回路に流れる電流の大きさは、どの場所でも同じであることは覚えておきましょう。

 

-勉強
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年1月4日

2023年も、一新ゼミ金沢暁町校および小野田教室をよろしくお願いします。 小野田教室では、12/31~1/3までお休みをいただきました。 まだまだお正月気分も抜けないだろうなぁと思いながら1/4から通 …

英語と米語

今、日本の小中学校で学習しているのは、アメリカ英語です。 (colourとcolorを中学生の時に覚えた記憶が。。。) つい先日、England出身の方から聞いた話です。 イギリス英語では、年月日を …

no image

先日の面談にて。

中学生のお子様をお持ちの保護者様からの言葉です。 『まだ高校も合格していないのに、大学の話をするのはおかしくないですか?まずは高校を合格して、その後に話すべきじゃないですか?』と。 私が高校にに入学し …

no image

54字の物語

今回は、小野田教室のとある生徒の話です。 保護者のお迎え待ちや勉強に飽きた時、本を読んでいる姿をよく見かけるんです。 テスト期間中に本を読んでいたので、 『何の本を読んでるの?』 と私が聞くと、 『5 …

教科書や問題集の開き方。

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。 教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。 【表紙に折り目がある場合】 折り目に沿って表紙を丁寧に …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ