二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
石川県金沢市と山口県山陽小野田市にある学習塾 一新ゼミ のウェブページです。
投稿日:2018年10月4日 更新日:
二次関数の問題
「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」
について。
この答えは a(p+q) で求めることができます。
この公式は中学3年生でも導くことができます。
意味が分かって、この裏技のような公式を使うのか、
テストのためだけに公式を丸暗記して使うのか。
どちらの姿勢で臨むかは、とても大きな違いです。
導出できない公式を使うな、という意見もあるでしょう。
しかし中3全員が使うよう指示される「解の公式」も、
学校全体の中では、導出できる生徒は少数派です。
関連記事
学習塾の究極の目標は、その学生にとって学習塾が不要になることです。 一生塾に通い続けますか?一生誰かの丁寧な指導を受けますか? 自分で知ろうとし、行動する事を身につけると、それが一生の宝になるのではあ …
先に言及しておきたいのは、神という言葉についてです。 神を信じるとか信じないとか言いますが、それよりまず、言葉の力を信じることは、愛しい事だと思います。 私自身の勝手な解釈では、冒頭の「神よ」という言 …
『めっちゃ早いんですよ!!』 と、私がみている生徒達が言っていました。 学年順位が10番台の子もそう言うので、早いんだと思います。 『臨時休校になった時の事を考えている先生は、授業スピードが早いのか』 …
The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive. 人の価値は、その人が …