未分類

説明の極意

投稿日:

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し主の御名前は掲載しません。

しかし剽窃ではないことを示す為、動画のアドレスを貼らせていただきます。
https://youtube.com/shorts/HyACsJtlaFk?si=IgI5adXVROGzJY8H

▼以下、動画の内容

どうやれば他の世代に刺さる(話ができる)のか。
 
パワーワードだけ言うのではなくて、パワーワード言った後、それを一回、他の世代に分かる言葉にブレイクして、さらにそれをもう一回単純化して、(ってことと、次のことを)できれば、ベストだと思う。

小学校5年生に説明するつもりで話す

自分が小5のとき、そこそこ分かってたじゃないですか、大体大人のいう事、全部分かったじゃないですか、そいつらに分かるような言い回しでいえば、見てる人の「背伸び感」を(使って、話を聞かせることができる)。

結局、物が分かるっていうのは、言ってることが伝わることじゃないんですよ。こちらが言ったことが、分かりたい気にさせることであって、ここ、ここ、ポイントは。

論理ジャンプって呼んでいるんですけど、「○○だよね」「○○だよね」というときに、①②って言ったら、③④を飛ばして⑤を言うんですよ。そうすると③④を相手は想像したから、自分で思いついたつもりになれるんですよ。

これって納得力が凄い強い。こういうふうに話すと、割と世代関係なく、背伸びしたい人全員に通じる。

なんか、全部説明しきるんではなくて、ちょっと向こう(聞き手)に考えさせる余地(を持たせる)。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強と音楽について

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。 音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。 数学は音楽が流れていても問題ありません。 英語・国語は無音がおすすめです。 日本語の歌詞は無 …

no image

秒速の人の本

2019年3月発行の 「一つのことに魂を売れ!ブチ抜く力」 という本より。 (著者はイロモノなので伏せます) 行動しない限り何も変わらない。 1.ひとつのことに完全に集中する どうしても達成したいもの …

勢揃い。

毎週火曜日は、ゼミ生が全員揃う可能性が一番高い日です。 また、机と椅子を注文したから、もうちょっと待っててね。 u

no image

魔法陣とPython

生徒が大きな数字で魔法陣作ったら検証が大変だと言っていたので検証スクリプトを書いてみました。 プログラミングは素人なので、職業プログラマの方が見られた際はどうか大目に見てください。 [crayon-6 …

no image

今日が人生最初の日

昨日までの自分がもしも他人だったら。 今日の自分は、今の状況から、どれくらい遠くまでこの人生を運んで行ってあげられるんだろう。 そのためにできることを全部やる。 こういうのを愛っていうんだよ。 iss …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ