未分類

Kさんのお話。

投稿日:2018年12月20日 更新日:

知人のKさんの了承を得たので、彼と彼のお父様とのお話を紹介します。

Kさんは、高校から私立に進学しました。
Kさんのお父様は何も言わずに学費を出してくれました。

Kさんが大学院を修了し、就職した後に、お父様はこう話されたそうです。

『僕は、君が公立の高校に行って、国立大学に進学するものだと思っていた。大学院も国立だと思っていた。でも、君は私立に行ったね。僕が思い描いていたものとは違うルートだったね。これから、君に掛かった教育費の差額分を返してもらう』
と。

ケチな父親だとか、がめついとか、様々な意見が出そうですね。

彼に聞いてみると、
『あと少しで返し終わるところです』
と答えました。

『どうして返そうと思ったの??』
と聞いたら、
『当時を振り返ってみると、実際、遊んだりしていて、勉強というか、努力が足りなかったなと。きっと、そういう所を父親は見ていたんだと思います。なので、返せと言われても当然だなぁとしか思わなかったです』
と言ってました。

無論、彼のお父様は、お金に困ってそのような話をされたわけではありません。

これは親子関係が築かれていなければ出来ないことです。
Kさんが自分を客観視されているからこそ、聞くことができた話です。

どのご家庭でも出来ますよ、というものではありません。
しかし、このような内省と責任感の涵養もあるのかと教えられました。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

友達との勉強会。

中学生には、 『違うクラスの子と情報交換するつもりで行きなさい』 と生徒には言っています。 友達同士でいると、ついつい脱線しちゃいますよね??   高校生には、『行くな』と言ってあります。 …

no image

近隣中学校

国語の田中先生(定年退職されたのかな?) 国語の木多先生 数学の伊勢先生 他にも挙げられるのですが、特にこの先生方は素晴らしい。 お教えになっておられる内容ももちろんですが、 なにより、生徒をやる気に …

no image

1日=9000判断&70決断

人は1日に9000回の判断をし、70個の重要な決定を下す、と聞きました。1日に下せる判断の数は限られているという事でしょう。同じ現象への別の表現で「選択疲れ」という言葉もあります。この疲れを軽減し、よ …

電話会議。

随分と久し振りの投稿になりましたね。 先日、金沢の塾長とt先生と私の3人で、電話会議をしました。 小野田教室の講師は私1人なので、確認事項や相談事項が出てくるのです。 電話会議が終わり、駐車場に行くと …

ホワイトデーのお返し。

ゼミに来ている高校生に、バレンタインデーの時にちょっとしたお菓子をあげました。 そしたら、ステキなお返しが来ました。 時間が合わなかったので、ゼミのドアノブに掛けてくれていました。 ありがとね。 u

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ